- 診療申込みから帰宅まで
- 初診手続きについて
- 再診手続きについて
- 採血の開始時間について
- 時間外の受診について
- マイナ保険証等の確認について
- 診療料金のお支払いについて
- お薬について
- 医療福祉相談について
- 各種証明の交付手続きについて
- 化学療法による副作用等相談について
- 駐車料金について
- 敷地内全面禁煙について
- セカンドオピニオン外来について
診療申込みから帰宅まで
診療申込みから帰宅までの流れをフロー図でわかりやすく説明しています。来院の際、是非ご覧下さい。
初診手続きについて
はじめに
本院は、高度で先進的な医療を提供する「特定機能病院」として、厚生労働省から承認を受けています。
地域の医療を持続可能なものとし、患者さん一人ひとりに最適な医療を届けるため、日常的な健康管理や一般的な診療は地域のかかりつけ医が担い、本院では専門的で高度な医療を必要とする場合にその役割を果たします。このような役割分担を通じて、地域全体で医療連携を推進しています。
そのため、原則として初診時には他の医療機関からの紹介状が必要となります。
初診について
次の患者さんは初診とさせていただきます。
1. 本院を初めて受診する方。
2. 以前に本院を受診したことはあるが、既に治療期間が終了した(治癒した)後に再び来院された方。
3. 本院での前回の受診から3か月以上経過している方。(ただし、本院医師の指示により、3か月以上経過した後に受診する場合を除く)
※ 本院から他院に紹介された後、同じ病気の治療を目的として本院に再度紹介される場合も、紹介状が必要となります。
※ 現在、本院を受診中の患者さんが、他の診療科を受診する場合も初診となりますので紹介状が必要です。(ただし、院内紹介がある場合を除く。)
初診予約制について
以下の診療科は初診を完全予約制としております。
かかりつけ医から本院の事前予約窓口を介して予約を行い、紹介状を持参のうえお越しください。
事前予約の流れはこちら
<完全予約制診療科>
・ 消化管内科、肝臓内科、胆道膵臓内科
・ 血液内科、糖尿病・内分泌内科
・ 脳神経内科
・ 呼吸器・感染症内科
・ 精神科神経科
・ 消化管外科、肝胆膵・移植外科、乳腺・内分泌外科
・ 泌尿器科
・ 眼科
・ 放射線科
・ 放射線治療科
・ 麻酔科蘇生科
・ 歯科口腔外科
<一部予約制診療科>
・ 皮膚科(脱毛症・遺伝性皮膚疾患、乾癬、アトピー、皮膚腫瘍)
・ 脳神経外科(てんかん・いたみ・ふるえ、頭部外傷、機能神経外来、頭痛外来)
初診受付時間
午前8時30分から午前11時まで
受付窓口
① 本院を初めて受診する方 → 新患受付(A棟1階 3番窓口)
(一度も来院歴がない方)
② その他の初診の方 → 再来受付(B棟1階 2番窓口)
ご準備いただくもの
① 紹介状 (山口大学医学部附属病院宛てのもの)
※ 本院宛ての紹介状でない場合は、診療料金以外に選定療養費として医科 7,700円、歯科 5,500円が自己負担となります。
② マイナ保険証(又は資格確認書、健康保険証)
※ 初診時にマイナ保険証等を持参されない場合は、全額自己負担となりますのでご了承願います。
③ 診療申込書 (本院を初めて受診される方のみ、来院時にご記入いただきます。)
※ 労災・交通事故等の方は、診療申込書にその旨を記入してください。
④ 診察券 (過去に本院での受診歴がある方のみ)
⑤ その他(医療券や特定医療費(指定難病)受給者証など)
紹介状をお持ちで、予約がない場合について
① 来院前に診療科へ連絡し、診療の可否をご確認のうえお越しください。専門医が不在の日に来られた場合は、後日、専門医がいる日に改めての診察となります。
② 予約なしで来院された場合は、待ち時間が長くなる場合があります。予めご了承ください。
緊急で受診が必要な場合について
① 来院前に診療科へ連絡し、診療の可否をご確認のうえお越しください。
② 紹介状のない患者さんは、緊急性・重篤性等を考慮し医師が本院での緊急の受診が必要ないと判断した場合、かかりつけ医や他の医療機関を受診していただくこととなります。なお、受診となった場合は、診療料金以外に選定療養費として医科 7,700円、歯科 5,500円が自己負担となります。
③ 患者さんの症状や診察状況によっては、待ち時間が長くなる場合があります。予めご了承ください。
一般内科について
内科系の受診を希望される場合のみ、紹介状なしで一般内科の受診が可能です。(火曜日・水曜日・木曜日のみ)
なお、都合により休診する場合がありますので、事前に一般内科にご連絡のうえお越しください。
また、診療料金以外に選定療養費として医科 7,700円が自己負担となります。
各外来の連絡先はこちら
その他
・ 診察券は、受付手続き時にお渡しします。この診察券は全診療科共通して使用できますので大切に保管してください。
・ 診察券は、診察を受けられる際には必ずご持参ください。
・ 診察券を破損・紛失した場合、再発行は有料(100円)となりますのでご了承願います。
・ 本院では、病院ボランティアの方々が活動しています。受付方法や病院内での移動等、お困りのことがありましたら、お気軽に声をおかけください。(水色のエプロンを着用しております。)
お問い合わせ先
- 医事課外来係
- 0836-22-2068
再診手続きについて
再診受付について
① マイナ保険証(又は資格確認書、健康保険証)
・ 診察の前に、マイナ保険証の確認をお願いします。
・ B棟1階のマイナ保険証カードリーダーにマイナンバーカードをかざしてください。
※ 資格確認書又は健康保険証の場合は、保険証確認窓口(B棟1階、2番窓口の5)で確認を受けてください。
② 再来受付
B棟1階の再来受付機で、再来受付けをしてください。
※ 出力された受付票は、備え付けの受付伝票ファイルに入れてお持ちください。
③ 診療科・検査受付
受付票に記載のある診療科・検査室に行き、受付をしてください。
その他
① 予約の取り消し・変更については各診療科にご連絡ください。
② 現在、本院で治療されている患者さんが、予約日以外に診察が必要となった場合は、事前に診療科へ診察の可否をご確認ください。
なお、予約日以外の受付時間は、8時30分から11時までとなります。初診について(再掲)
次の患者さんは初診となります。「初診手続きについて」をご覧ください。
1. 本院を初めて受診する方。
2. 以前に本院を受診したことはあるが、既に治療期間が終了した(治癒した)後に再び来院された方。
3. 本院での前回の受診から3か月以上経過している方。(ただし、本院医師の指示により、3か月以上経過した後に受診する場合を除く)
※ 本院から他院に紹介された後、同じ病気の治療を目的として本院に再度紹介される場合も、紹介状が必要となります。
※ 現在、本院を受診中の患者さんが、他の診療科を受診する場合も初診となりますので紹介状が必要です。(ただし、院内紹介がある場合を除く。)
お問い合わせ先
- 医事課外来係
- 0836-22-2068
採血の開始時間について(※令和6年10月1から実施)
当院では、患者さんが診察予約順に受診ができるように、診察予約時間に応じた採血開始時間を設定しております。
採血開始時間前は採血ができませんので、注意してお越しください。
採血開始時間変更の説明動画はこちら
採血開始時間変更に関するチラシはこちら
採血開始時間等について
- 採血受付は、8時から可能です。
- 診察予約時間(a)に応じて採血開始時間(b)が異なります。採血開始時間前は採血ができません。
- 発券時間(c)までに受付をすると、診察予約時間ごとに決まった整理券番号帯(d)の受付番号が発券されます。
※発券時間(c)を超えて受付をした場合は、その時に発券可能な一番早い整理券番号帯(d)が発券されます。 - 造影CT、造影MRI、化学療法の患者さんは、血液検査結果で実施の有無が決まるため採血を先行します。
診察予約時間(a) | 採血開始時間(b) | 発券時間(c) | 整理券番号帯(d) |
---|---|---|---|
8:30~ | 8:00~ |
8:10まで |
1001~ |
9:00~ | 8:10~ |
8:20まで |
2001~ |
9:30~ | 8:20~ |
8:30まで |
3001~ |
10:00~ | 8:30~ |
9:00まで |
4001~ |
10:30~ | 9:00~ |
9:30まで |
5001~ |
11:00~ | 9:30~ |
10:00まで |
6001~ |
11:30~ | 10:00~ |
10:30まで |
7001~ |
12:00~ | 10:30~ | 17:00まで | 8001~ |
お問い合わせ先
- 医療支援係
- 0836-22-2308
時間外の受診について
当院は特定機能病院ならびに第三次救急医療機関として、入院治療を必要とする緊急性の高い患者さんについて診療を行っています。
安全で質の高い医療を提供するため、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします
対象時間帯
平日 | 17時~翌朝8時30分 |
---|---|
土曜・日曜・祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日) |
終日 |
夜間・休日等の時間外診療において、紹介状をお持ちでない方は、診療料金以外に別途、「時間外選定療養費」として8,800円(税込)及び初診に係る選定療養費(詳細は「初診手続きについて」をご覧ください)が自己負担となります。
お問い合わせ先
- 医事課外来係(A棟1階 時間外受付窓口)
- 0836-22-2068
マイナ保険証等の確認について
毎月の初めての受診日には、マイナ保険証等の確認をさせていただきますので、必ずマイナ保険証等をご持参ください。
<受付場所>
マイナ保険証 → B棟1階 マイナ保険証カードリーダー
資格確認書・保険証 → B棟1階、2番窓口の5(保険証確認窓口)
保険証、氏名及び住所等に変更がある方は、その都度B棟1階再来受付窓口にお申し出ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用については、こちらをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用による、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の算定については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
- 医事課外来係
- 保険証確認窓口
- 0836-22-2068
診療料金のお支払いについて
診療が全てお済みになられた方は、受付伝票ファイルを各会計受付窓口にお出しください。 診療料金の計算が終わりましたら、受付番号を自動支払機上のモニタに表示又は、C棟1階お支払い窓口でお呼びしますので、番号をご確認の上お支払いください。
なお、診療料金が無料の方で、次回の予約がある方は予約票をお渡ししますので、その旨を各会計受付窓口にお申し出ください。
外来医療費の後払いサービス「らくらく会計」については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
- 医事課収入係
- 0836-22-2075
お薬について
本院では、特別の事情がない限り、原則として院外処方となっておりますので、ご了承ください。
院外処方の方
各会計受付窓口で処方箋をお渡しいたしますので、診療料金をお支払い後、最寄りの「保険調剤薬局」に処方箋をお出しになり、お薬をお受取りください。
また、院外処方箋の有効期間は交付の日を含めて4日以内となっておりますので、ご注意ください。
なお、院外処方箋専用のFAXコーナーが、会計窓口向かい側に設置してあります。是非、ご利用ください。
院内処方の方
お薬はA棟2階の薬剤部でお渡しします。
1回にお渡しできるお薬の量は、14日分 (長期投与を除く) が限度となっておりますのでご了承ください。
医療福祉相談について
介護保険等の福祉制度,公費負担関係の申請,その他医療福祉に関するお問い合わせ
お問い合わせ先
- 患者支援センター
- 0836-22-2074
高額医療費融資(貸付)に関するご相談
お問い合わせ先
- 医事課収入係
- 0836-22-2075
各種証明の交付手続きについて
医師による診断書等証明書に関するお問い合わせ
お問い合わせ先
- 医事課証明書/診断書窓口
- 0836-22-2369
領収証明書お問い合わせ
お問い合わせ先
- 医事課収入係
- 0836-22-2075
- (注意)
- 本院は、郵送による証明書の交付は原則として取扱っておりませんので、患者さん又は代理人の方が直接窓口へお申し出ください。
化学療法による副作用等相談について
お問い合わせ先
- 化学療法による副作用等相談受付窓口
- 0836-22- 2967
- (受付時間:24時間)
- 本院では、化学療法を実施している患者さんからの副作用等に係るお問い合わせ・相談に24時間対応する受付窓口を設置しています。
- 受付後は担当の診療科にお繋ぎしますので、診療科名、診察券番号及びお名前をお伝えいただきますようお願いします。